中古スーツを買ってお直しすれば、オーダースーツに匹敵するか

お直し

こんにちは。

ミスターリネンと申します。

クラシックなスーツが大好きで、月に1回くらいオーダーしたいものですが、そんなお金はどこにもありません。

スーツのオーダーは私は年に1、2回が限度で、それ以外は既製品スーツを中古で買って、自分のサイズにお直しをして着ています。

私は既製品を定価で買うのは選択肢から外しています。

既製品でも、クオリティの高いブランドだと、スーツ上下で20万円以上するし、定価で買ってもお直しが必要なのは変わらないし、それならオーダーにお金をかけたいと考えるからです。

中古スーツを買ってお直しする場合、フィッティングはかなりよくなるけど、オーダー並みのフィッティングを目指すと、お直し代で結局オーダーと大差ない金額になる場合もあります。

それでは本末転倒なので、掛けられるお直し代には限度があり、フィッティングが多少甘くても我慢しなければなりません。

フィッティングだけでなく、ボタンの数や裏地の色など、自分の好みと完全に一致することはまずありません。

そのため、中古スーツのお直しには、ある程度の妥協がつきものだと思います。

なるべくオーダーに近いクオリティーのスーツを、中古スーツ+お直しで手に入れたい時、どんなことに注意すればよいのか。

自称中古スーツ買いお直しマニアの私がお伝え出来ることをご紹介します。

オーダースーツと中古スーツの相場

オーダースーツの価格は量販店で注文できる3万円台のものもあれば、海外テーラーによる100万円以上するものもありますが、高品質と呼べるのは、スーツ上下で20万円~だと思います。

フルオーダー(ビスポーク)だとその倍くらいはしてしまいますが、MTM(Made to Measure)やパターンオーダーと呼ばれる、既製品とフルオーダーの中間のもので、20万円台で作れる日本の優れたテーラーはいくつかあります。

それに対して、中古スーツは、高円寺のSafari3号店さんなどでは、有名ブランドのものでも安くて3万円くらいから売られています。

メルカリやヤフオクなどのネットでは、安ければ1万円くらいでも見つかり、ブランドを気にしなければ3000円くらいでも見つかります。

スーツにおいてブランドのネームタグは無意味ですが、例えば日本のリングヂャケットさん、BEAMSFさん、イタリアのキートンさんなど、そこが作っているなら品質も安心できるだろう、という保証としてブランドを見ることは重要だと考えます。

お直しにかかる料金

中古で安くスーツを買うとして、自分のサイズドンピシャのものが運よく見つかる確率はほぼゼロに近いです。

既製品が合いやすい体型の方なら、お直しするのはスラックスの丈のみ、という幸運なケースもあるでしょうが、多くの方にとっては、ジャケットもスラックスも、複数箇所直す必要がある場合がほとんどです。

中古スーツの購入金額と、お直しの料金を合計し、スーツをオーダーした場合の金額と比較し、どちらが良いのか判断することになります。

お直しの料金は、お直し屋さんによって大きく差がありますが、お直し業界最大手で、クオリティーにも定評がある、心斎橋リフォームさんを参考にするのが良いと思います。

同社HPより拝借。https://s-reform.co.jp/price/

私の場合、スラックスの裾上げなどの簡単な内容であれば、近所のお直し屋さんにお願いし、ジャケットの身幅詰めやレザーアイテムなど、比較的難しいものは心斎橋リフォームさんに持ち込むようにしています。

心斎橋リフォームさんであれば、ほぼ直せないところはないくらい、どんなことにも対応してくれます。

サイズを小さくするのはもちろん、サイズを大きくするお直しでも、生地の余りがないと出来ないのでは?と思っても、他の箇所から生地を移植したり、類似した生地を使ったりと、何とかしてやってくれます。

スラックスの裾丈、スラックスのウエストサイズなどは比較的簡単に=費用も安く、修理が可能ですが、

ジャケットの肩幅、身幅、ツキ(首の下あたりのツキジワ)、着丈などの調整は、比較的重い作業=費用も高いです。

正確な料金は、現物を見せないと出ませんが、概算料金はHPにも載っています。

ここに載っていない内容であれば、電話で問い合わせも出来ます。

また、自分ではここを直せばよいだろうと思っても、実際に持っていくと、他にも追加でお直しが必要な箇所があり、思っていたより高額になることもあります。

一例として、私はサイズの大きすぎるレザーのテーラードジャケットを持ち込みました。

ジャケットの購入金額は28000円とかなり安く買えましたが、お直し料金が13万円となってしまいました。

それでも、レザーのテーラードジャケットをオーダーすると30万円以上はするので、まだ安いです。

が、多少使用感もある中古品ということを考慮すると、お得とは言えないです。

お直し代がそこまで掛かると分かっていたら、多分買っていませんでした。

レザーは布と比べて倍近くお直し代がするので例外かもしれませんが、ネットで中古スーツを買う場合は、購入前に電話でお直し屋さんにお直し代の概算だけでも聞いておくと良いと思います。

中古で買う場合、どの箇所のサイズを重視すべきか

まず、どういうサイズ感のスーツが理想なのか、人によって異なります。

タイトめ、緩め、好みは分かれますが、カジュアルやモードではなく、あくまでクラシックなスーツとについて言えば、ジャケットの肩幅、着丈、袖丈は、好み関係なく適正な(時代問わず通用する)寸法は一定で、

逆に、ジャケットの身幅、スラックスの太さ、スラックスの丈などは、その人の好みによって多少サイズは異なっても、クラシックの範疇を脱しないと私は考えています。

その前提で話を進めます。

中古でスーツを買う場合、小さすぎるものは、大きくするのが困難なので買わない方が無難です。お直しするなら出し(大きくする)より、詰め(小さくする)が基本です。

その際最も重視すべきは、ジャケットの着丈と肩幅だと考えます。

ジャケットの着丈と肩幅はお直しで小さくすることが不可能ではないですが、その他の箇所に比べてお直し代が高くなるからです。

ジャケットの着丈は、短くするには切れば良いわけですが、ポケットが付いているので、切った後ポケットの位置が不自然に低くなってしまいかねません。

故落合正勝氏は『男の服装術』という書籍の中で、ジャケットの裾の一番下から、ポケットの上辺までの長さは、23-25センチがクラシックである(身長に関係なく)と述べています。

パッチポケットであれば、ポケットの位置をずらしたり、切りポケットでも、肩の部分から着丈を詰めたりすることが出来ますが、工程が増えて料金も上がります。

左2つ:パッチポケット、右:切りポケット

1センチくらいであれば、ポケットの位置はそのままでも大きく印象は変わりませんが、着丈をそれ以上詰める場合は注意が必要です。

ジャケットの肩幅については、詰めることは普通に出来ますが、袖を一旦外す必要があり、袖付けはそのブランド、テーラーのこだわりの部分である気がするので、私はなるべく外したくないと考えます。

ジャケットの着丈、肩幅を詰めるのと違い、身幅を詰める、ツキジワを取る、袖幅を詰めるのは比較的簡単で、料金も高額にはなりません。

身幅、袖幅については、流行や好みによる部分が大きく、細くてピチピチなのはエレガントではないですが、必ずしも体に沿っているジャストサイズでなくても、少し緩いくらいなのも格好良いと私は思います。

袖丈についてはやや注意が必要で、短くするには切れば良いわけですが、袖先にはボタンが付いているので、1センチ以上短くする場合、袖の先端とボタンまでの距離が不自然に近くなりすぎてしまうリスクがあります。

ボタンホールが開いていない場合は、袖を切ってしまってから、ボタンを上に移植すれば、袖の先端とボタンまでの距離は切る前と同じに戻せます。

ボタンホールが開いていない

しかし、いわゆる本切羽と呼ばれる、ボタンが開閉可能な仕様だと、ボタンの穴を閉じることは難しいので、袖の先端とボタンまでの距離が短くなってしまいます。

袖をカットした結果、ボタンと袖の先の距離が近すぎになってしまった失敗例

本切羽で袖丈を詰める場合は、肩から上に持っていく方法もありますが、料金が上がるのと、上で述べたように袖付けをいじらないといけません。

スラックスについては、ウエスト詰め、裾丈詰め、裾幅詰め、シルエットを全体的に細くする等は、ジャケットと比べて簡単です。

最近(2025年3月時点)の流れとして、細すぎず短すぎず、ゆとりのあるシルエットが好まれると思いますが、裾の長さも幅も、1.2センチ程度であれば出せることは多いです。

この章のまとめとしては、中古スーツを買う際は、ジャケットの肩幅と着丈を最重要視すべき、その他はお直しでどうにか出来る、となります。

自分の体のサイズを知るベストな方法

古着屋で中古スーツを買う場合は、試着が可能なので、どこをどう直せばよいかイメージが沸きますが、ネットで買う場合は、実寸サイズを頼りにするかありませんよね。

ネットで買う場合、自分の体のサイズを把握している必要があります。

自分の体のサイズを知るには、誰かに測ってもらう方法がありますが、テーラーの友人でもいない限り、素人計測になってしまいます。

そこでおすすめの方法が、テーラーでオーダーした際の採寸データを見せてもらうことです。

「中古でスーツを買う際に採寸データが必要なので」と言うと印象が悪いので、言い方は工夫する必要がありますが、頼めば見せてくれることが多いと思います。

注意すべきが、いわゆるヌード寸法=自分の体そのもののサイズと、服の寸法が異なることです。

例えば、自分のウエストのヌード寸法が76センチだったとして、実寸サイズが平置きで38センチ=周囲76センチのスラックスを買うと、きついと思います。

生地の厚さを含めて76センチなので、生地の内側の内周は75センチくらいになるからです。

テーラーに行ったことが無い、行く予定がない場合は、自分の手持ちのジャストサイズのスーツを、平置きにして、サイズを測り、それを基準にする方法があります。

ただし、平置きサイズと言っても、生地をピーンと張って測る場合と、生地に触れずに置いた状態で測るのとでは、1センチ程度差が生まれます。

また、肩幅と言っても、測る始点をジャケットの袖の付け根にするのか、袖の最も外側の部分にするのかによっても5ミリくらい差が生まれます。

袖の付け根
袖の最も外側

ネットで買う場合、販売者がどう計測しているか分からないですが、スーツのフィッティングにおいて5ミリは大きな違いです。

どう頑張っても、ネットでの購入はリスクがつきものですね。

まとめ

既製品スーツとオーダースーツ、比較するような内容で書いてきましたが、全く別物と考えた方が良いと思います。

オーダースーツ=完璧なフィッティング、既製品=どこかフィッティングが甘い部分がある、というのも、恐らく正しくないです。

その理由は、完璧なフィッティング=体にピッタリ沿ったフィッティング、ではないのと、

既製品でも、お直し全く無しで着られることを想定しているのではなく、多少調整を加えてから着るのが普通だからです。

そのため、新品で買うならメーカー側がお直しを安く対応してくれることが一般的です。

私個人としては、懐事情から既製品を定価で買うことは今後もほとんどなく、既製品の中古と、オーダーを使い分けていこうと思っています。

オーダーは、フォーマル度の高いスリーピースやタキシード、また中古では見つからない生地のスーツやジャケットが欲しい際に利用し、

既製品の中古は、物欲を満たすために利用します。

「この生地のダブルのスーツが欲しい」と狙い撃ちしてもマイサイズが見つかる可能性はゼロに近いので、暇つぶしに中古市場を漁り、マイサイズでいいと思えるものが見つかれば買う、という使い方です。

以上です。

手ごろにスーツを手に入れたいと考える方に、何か参考になる箇所があれば幸いです。

ありがとうございました。

コメント

  1. こち より:

    初めてコメントさせていただきます。自分もアトリエベルン、ミケーレ&シンの両方でオーダーしたことがあり、興味深くブログを読ませてもらってます。しかも同い年ということで勝手に親近感を抱いてます。
    これからも更新楽しみに待ってます。

    • Mr. Linen Mr. Linen より:

      コメントありがとうございます。
      同い年で同じテーラーでオーダーしたことがあるなんて、私もこちさんにとても親近感を抱きます。
      読んでいただけて嬉しいです。
      これからもよろしくお願いします。

  2. より:

    はじめまして。
    ブログを拝見し、MTMでツイードやコーデュロイ等のワーキング素材でジャケットやトラウザーズを作られていたので、勿体無いと思っていました。

    リネンさんがイタリア、イギリスどちらに興味があるのかブログではよく分かりませんが、もしイタリア寄りでしたら、ペコラ銀座でスリーピーススーツをオーダーするのをおすすめします。

    目付400g前後のイギリススーツ生地で作ってもらえば、落合さんが言われる真のクラシックスーツを理解出来ると思います。
    ベルンさんと落合さんは似て非なるものなので、くれぐれも注意して下さい。

    • Mr. Linen Mr. Linen より:

      はじめまして。コメントありがとうございます。
      イギリスもイタリアもどちらも興味がありますが、ペコラ銀座さんはチェックしていなかったので、見てみようと思います!
      落合氏の真のクラシックスーツを理解できる、と聞くとより気になります。
      教えていただきありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました