こんにちは。
ミスターリネンと申します。
ラコステのポロシャツ、便利ですよね。
襟があることである程度カッチリして見えるから、カジュアル使いだけでなく、テーラードジャケットの下に着ることも出来る。
それでいて、ガシガシ洗濯出来て、アイロン掛けも不要。
ニットポロも格好良いけど、真夏には暑いし、洗濯も気を使うし、丈夫で涼しい鹿の子素材であるラコステの便利さには敵いません。
テーラードジャケットの下に着られる、とは述べましたが、実際にやってみると、意外とジャケットとの合わせは難しい、と感じられたことがある方、少なくないと想像します。
コーディネート的観点からも、半袖ポロシャツだとジャケットの裏地が腕に直接当たるなどの機能的観点、両方の観点から、ラコステ×テーラードジャケットの合わせには難しさがあると考えています。
私なりに考える、ラコステ×テーラードジャケットが成立する条件をご紹介します。
目次
コーディネート的観点での条件
まずは、コーディネートの観点から、ラコステ×テーラードジャケットが成立する条件を考えます。
ジャケットの素材はカジュアルが良い
最初のポイントは、テーラードジャケットの素材です。
ウールのつるっとした上品な素材のジャケットに、カジュアルなラコステのポロシャツは合わせにくいです。
コットン、リネン、ツイード、スエード、デニムなど、生地に表情があるジャケットの方が、ジャケットとポロシャツのドレス度合い(カジュアル度合い)が近いので、合いやすいです。


腰ポケットやボタンの素材、ジャケットのシルエットなど、細かい要素は他にもあると思いますが、まずはジャケットの素材はカジュアル寄りの方が良い、というのが最大ポイントです。
ズボンはスラックスに限る
続いて下半身です。
結論から言うと、デニムは合わせにくく、スラックス一択です。
ポロシャツ×デニムとなると、カジュアル×カジュアルで、仮にスニーカーでも履いてしまったら、完全に休日のお父さんになってしまいます。
いくらテーラードジャケットを羽織っても、それ以外がカジュアル過ぎると、バランスが取りにくいと思います。
ジャケットを羽織っている時ならまだ良いですが、ジャケットを脱いだ時が問題です。
ポロシャツ×デニムだけになり、カジュアルアイテムだけが全面に出てしまうからです。
もちろんコーディネート次第では、ポロシャツ×デニムも成立し得るとは思います。
例えば、首元にはチーフを巻き、足元はローファー、デニムも色落ちの少ない上品な印象のもの、などであれば、カジュアル過ぎるといった印象は抑えられます。

しかし、着こなす難易度は高いと思います。
デニムをスラックスに替えてしまえば、その問題は解決します。
全身の中でポロシャツ以外はドレスアイテムであり、まとまりやすいです。


仮にジャケットを脱いだとしても、ポロシャツ×スラックスだけで、首元は何もなくても十分上品な印象です。
靴は革靴
靴は何を履くか。
これは完全に好みの問題ですね。
白スニーカーで爽やかにいくのもあり、レザーサンダルやエスパドリーユで程よく抜くのもあり、革靴で足元を締めるのもあり。
私の趣味としては、ローファーを推したいです。
テーラードジャケットを羽織る以上、足元はある程度締めたいですが、紐靴になると、ポロシャツの軽やかさに対して足元だけ重すぎ、になりかねないです。
ローファーもしくはグルカサンダルくらいが良いのではないでしょうか。

機能的観点での条件
続いて、機能的観点から、ラコステ×テーラードジャケットが成立する条件を考えます。
長袖ポロ、もしくは袖裏地無しジャケット
良く聞くのが、半袖のポロシャツの上にテーラードジャケットを羽織ると、ジャケットの袖裏地が素肌に直接当たり、汗をかいたときに不快、という意見です。
解決策は、長袖のポロシャツを着るか、袖裏地が無いジャケットを羽織るかしかありません。
袖裏地が無いジャケットは、真夏用のシャツジャケット以外にほとんど売っていませんね。
個人的には、袖裏地が無しのジャケットは今後オーダーなどで積極的に試していきたいと考えていますが、今回は長袖ポロシャツをお勧めさせてください。
この格好の時も、長袖を着ています。

長袖であれば、袖裏地ありのテーラードジャケットの下にも問題なく着られるし、暑いときは、ジャケットを脱いで、ポロシャツのリブを肘の方にずらして腕まくりをすれば、十分涼しいです。

長袖だと真夏は暑いでしょうが、ジャケットを羽織っている季節=真夏ではない、と考えると、長袖で全く問題ないはずです。

ポロシャツの襟出し
ラコステのポロシャツは、襟が低いです。
ドレスシャツには付くいわゆる台襟と呼ばれる部品が無く、ドレスシャツと比べ、襟の高さが低くなるのです。
何が問題かと言えば、ジャケットの高さはドレスシャツの襟の高さを想定して設定してあるので、ポロシャツをジャケットの下に着ると、ポロシャツの襟がジャケットの襟より高い位置に来てくれないのです。


それは、素肌(首)がジャケットの襟に付いてしまうことを意味し、ジャケットが汚れてしまうだけでなく、ジャケットからインナーの襟が出ずに見た目上も美しくありません。


この問題を解決する方法は2つです。
首に巻物をするか、ポロシャツの襟を出すかです。
どちらの方法も、難易度が高いです。
頑張ってる感が出やすいからです。
私個人としては、巻物の方が難易度が高いです。

鏡の前で巻いてみると、慣れていないせいか、どうしても気合いれてます感が出るように感じます。
ポロシャツの襟出しについては、色男感のようなものが出がちですが、私にとってはこちらの方がハードルが低いので、採用しています。

普通のシャツの襟出しと比べて、鹿の子ポロシャツの襟出しは、派手な印象もなく、取り入れやすいと思います。

ナチュラルさを狙ってあえて片襟だけ出している方も見かけますが、計算したうえで片襟だけ出していると見透かされては、逆に作りこんでる感が強調されるので、相当な上級者でない限り、出すなら両襟出しが無難ではないでしょうか。
まとめ
まとめると、ラコステのポロシャツにテーラードジャケットを羽織る時のベストコーディネートは、
・カジュアル素材のテーラードジャケット
・スラックス
・ローファー
・ポロシャツは長袖で、襟は出す
となります。
今回やってみたコーディネートでは、オフホワイトのセットアップに白いローファーというやや爽やかすぎる色合いでしたが、

ネイビーブレザーにベージュのスラックス、ブラウンローファーなど、落ち着いた色合いのアイテムに替えれば、大抵のシーンに溶け込み、季節も長く着られるやりやすいコーディネートになると思います。
以上です。
ありがとうございました。
コメント