レザージャケットのボタンが取れかかっている時、セルフで補強する方法

お直し

こんにちは。

ミスターリネンと申します。

服のボタンが取れた場合、わざわざお直し屋さんに持っていかなくても、自分でボタンを取り付けることは比較的簡単です。

ですが、レザーとなると話は別です。

布生地のように繊維の間に糸を通す訳ではなく、革に穴を開けなければならないからです。

レザージャケットのボタンが一度取れてしまうと、取り付けは面倒ですが、取れそうになった段階で補強すれば、ある程度長い期間はボタンは取れずに済みます。

今回の記事では、セルフで出来るレザージャケットのボタン補強方法をお伝えします。

ボタンがどう付いているか確認する

まず、ボタンがどのようにジャケットに付いているか確認する必要があります。

今回取り上げるジャケットは、このようにボタンが付いています。

下手な絵の方を見ていただきたいです。

革から糸の塊が竜巻のように出ていて、その竜巻の先端に輪っか状の糸(絵では赤色)が出ていて、その輪っかにメタルボタンが付いているという構造です。

メタルボタンでなくても、この竜巻式の付け方は使われることがあり、ボタンが浮き上がるので留めやすいというメリットがあります。

それ以外のパターンだと、革とボタンを糸で結ぶシンプルな構造もあります。

ボタンを補強する場合、前者の竜巻式の方が簡単です。

なぜなら、革に追加で穴を開ける必要が無いからです。(絵の中では、「貫通するのは難しい」と記載)

補強方法

竜巻式の場合のボタン補強方法は、この赤い部分だけを補強するだけで十分です。

つまり革と糸(竜巻)の結びつきではなく、糸(竜巻)と糸(赤い輪っか)の結びつきを強化するということです。

竜巻のどこかに針を通し、ボタンに糸を掛け、また竜巻に針を通し、またボタンに糸を掛ける、というのを繰り返し、上の絵で言う赤い輪っか部分を強化するのです。

竜巻の任意の箇所に針を刺す
ボタンの輪に針を通す

このように、竜巻も赤い輪っかも頑丈になりました。

ちなみに最後は糸を二股にして、結んで留めます。(以下写真のように)

竜巻式ではなく、革とボタンが糸でそのまま結ばれているシンプルな構造の場合はやっかいです。革に針を通さないといけないからです。

革に針を通す場合、革を貫通するほど太くて丈夫な針が必要です。

アマゾンで買った革用裁縫セット

また、革に穴を開けるということは、革が裂けやすくなってしまいます。

革から3か所ほど糸が出てきているのが見えますでしょうか。私がセルフでやって穴を開けてしまいました。

既に開いていて糸が通っている穴を使い、穴の数を増やさずに糸の量だけを増やすという方法もありますが、それでも穴は多少広がってしまうし、既に開いている穴めがけて針を通すのは、結構難しいです。

私はやってみたことがありますが、技術不足で出来ず、穴を追加する方法を取りました。

開いた穴と穴が繋がってしまい、いつか裂けることのないよう祈るしかありません。

参考までに、小さい穴が複数開いて大きな穴になってしまった例です。

こうなってしまっては悲惨です。

不安な場合はプロにお願いし、最初にご紹介した竜巻式の場合はご自分でされても良いかもしれません。

以上です。

参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました