こんにちは。
ミスターリネンと申します。
今回は革靴の保管方法についての話です。
結論だけ言うと、「靴棚の扉を半開きにする」という方法がベストだと私は考えています。
以下で詳しく解説します。
靴棚に保管するのが良くないことは知っている
「一定期間履かずにいた靴を、いざ履こうと取り出してみたら、カビが生えていた。」
日本に住む方であれば、ほぼ全員が経験したことがあることかもしれません。
ご存じの方も多いと思いますが、靴棚(靴箱)に靴を保管するのは良くありません。
名前の通り、扉が付いた箱なので、空気の出入り口が無く、空気の循環が生まれず、カビが生えやすい環境です。
また、靴棚は玄関のそばにあります。
玄関はエアコンの空気が届きにくく、夏に部屋の冷房を付けていても、玄関は蒸し暑い、という状況になりやすいです。
居住空間に靴を置く大きなデメリット
なので、革靴は玄関ではなく、リビングなり自室なり、居住空間に置く方が良い、というアドバイスがあります。
しかし、居住空間に靴を置く場所なんてありますでしょうか?
豪邸に住む方は問題ないかもしれません。
家が特別広くなくても、無理やり居住空間に棚やラックを設置して靴を置き、玄関の靴棚には何か他の物を入れる、ということをすれば、スペースの無駄遣いにもならないので良いかもしれません。
居住空間に靴を置く場合でも、以下の写真のように、空気がこもらないオープンラックの方が、扉付きの棚より、カビはさらに生えにくくなります。

とはいえ、居住空間に靴を置くのは家族が嫌がったり、革靴がペットのおもちゃになるリスクがあったり、何かしらの理由で、実践出来ない方もおられると思います。
仮に居住空間に靴を置ける環境だったとして、扉無しで風通しの良いオープンラックに革靴を置けば、全て解決でしょうか?
実は、大きな落とし穴があります。
それが、ホコリです。
ラックがオープンしてるがゆえに、空気中を舞うホコリが革靴の上にどんどんたまっていきます。

ホコリはカビ発生の大きな原因になるので、カビ予防のために居住空間に靴を置いたのに本末転倒です。
数日に一回、ブラッシングしてホコリを落としてあげるのは十分な対策になりますが、コバの溝部分などを含めて全体のブラッシングを、何足分もするのは、かなり面倒です。
その場合は、エアダスターを使うのも手かもしれません。

ただ、落としたホコリは居住空間を舞います。
気にならない方には気になりませんが、私は何となく嫌です。
オープンラックではなく、扉付きの棚を居住空間に設置すれば、ホコリは防げますが、密閉空間になってしまうので、エアコンの空気は届きにくく、玄関よりはマシでも、靴にとってベストな環境とは言えない気がします。
そもそも、居住空間に靴を置くと、家を出るとき、家に帰ってきたとき、いちいち靴を持って移動するのが面倒という問題もあります。
解決策:靴棚の扉を半開きにするだけ
玄関の靴棚もダメ、居住空間もダメ。
じゃあどうやって革靴を保管すればカビから守れるのでしょうか?
私が考えるベストな方法は、玄関の靴棚の扉を半開きにすることです。

靴棚(靴箱)の扉を閉じ切ってしまうから、密閉空間になってしまうのであって、扉を開けておけば多少は空気の循環が生まれやすくなります。
全開きでも良いのですが、出入りの際など開いた扉が通行の邪魔になるし、ちょっと開けておけば十分な空気の循環が生まれるだろうと考えてのことです。
またオープンラックと違い、一面の扉しか開いていないので、ホコリも比較的入りにくいです。
多少はホコリも入るでしょうが、入ったとしても、扉の手前側、つまり靴のつま先を奥にしてしまっているなら、かかと側にホコリが少しかぶる程度です。
ごくたまに取り出してブラッシングしてホコリを落としてあげれば十分だし、玄関にあるので、わざわざ移動してやらずとも、玄関の中でブラッシングできます。
とはいえ、たとえ扉を半開きにしたとしても、夏の玄関が蒸し暑いことには変わりありません。
出来れば、寝ている時や出かけている時など、扇風機やサーキュレーターを、開いた靴棚に向けて当ててあげれば、クーラーの届かない玄関でも、十分なカビ対策になると思います。

私の場合、靴棚の扉は常に半開きにし、数日に一回、寝る時や出かける時に、扉を全開にしてサーキュレーターで風を送っています。
少なくとも私は、この方法を実践してカビが生えたことはありません。
まとめ
靴棚に保管し、扉を閉めたまま、は最悪。
居住空間に靴を置くのは良いが、ホコリ対策や靴の持ち運びが面倒。
靴棚の扉を常に半開きにし、たまに扉全開+サーキュレーターで空気を送り込む、のがベスト。
仮に新築で家を建てるとして、どんな場所にでも靴を置く環境を作れるなら、皆さまならどうしますか?
お金さえあれば、玄関専用のエアコンもしくは換気扇を設置し、夏は24時間稼働にする、なんていうのが理想的ですかね。
私に新築で家を建てる予定は一生ありませんが、何か良いアイデアがあればぜひ教えてください。
以上です。
ありがとうございました。
コメント