ベージュのM65を買う

他アイテム

こんにちは。

ミスターリネンと申します。

男なら誰でも好きであろう?M65フィールドジャケット。

今回、ベージュのMを65購入しましたので、レビューをご紹介します。

ありきたりな内容にならないよう、なるべく自分なりの視点で述べます。

M65は何色を選ぶか

M65のオリジナルかつ定番の色は、オリーブグリーンです。

BEAMSの中村達也さんがインタビュアーを受けているMEN’S EXさんの記事によると、実際に軍用として使われたのはオリーブのみで、軍用を生産していたメーカーが、民生用(ファッションアイテム)として、ベージュやオフホワイトを作っていたようです。

珍しいものでは、ワインレッド、ネイビー、ブラックもあったそうです。

定番のオリーブも格好良いですが、私はベージュに惹かれました。カーキ言う場合もありますが、この記事ではベージュでと呼びます。

中田商店さんHPより拝借。https://www.nakatashoten.com/contents/al-23.html

ベージュのM65はフレンチアイビー、フレンチトラッドの定番アイテム、ということをしばしば耳にしますが、確かに、オリーブと比べて上品な印象なので、ドレスアイテムとも比較的相性は良さそうです。

オリーブは、スーツなどのドレスアイテムと合わせると、「ハズシ」感が強く出ます。もちろんそれはそれでお洒落なのですが、ハズシ過ぎていて、着る人の着こなし力が無いと、下手したらスーツ用のコートを持っていなくて、私服の上着を着てきたのかな?と見えかねません。

下の写真の例では、ちゃんとハズシと分かって格好良いと思います。(何様)

BEAMS小林俊さんインスタより拝借。

ベージュも、ドレスアイテムと合わせるとハズシではありますが、オリーブよりは比較的ドレススタイルに馴染みやすいような気がします。

BEAMS西口修平さんインスタグラムより拝借。

ドレスアイテムではなく、デニムにブーツなど、武骨なアイテムは、オリーブもベージュも、バッチリはまるので、両者の汎用性に差はないです。

この意味で、ドレススタイルでは分がある、ベージュの方が総合的な汎用性は高いのでは、と私は思いました。

実はベージュのM65は、薄手のナイロンのタイプを既に持っているのですが、あくまでM65“型”のジャケットであり、サイズ感やシルエットはスタイリッシュに(細身に)アレンジされたものです。

ベージュのM65の使いやすさは既に感じていたので、次はスタイリッシュ系じゃない、リアルな(といっても民生用ですが)ものを欲しいと思いました。

どこで買えるか

ベージュのM65は、軍用も実際に作っていたALPHA INDUSTRIES社製のものがオリジナルで、かつ一番格好良いと思います。

ちなみにALPHA INDUSTRIESと言う場合とALPHA と単体で使う場合が両方あるようですが、その違いが私には分かりません。

もしご存じの方がおられたら、教えていただけると幸いです。

以下ではアルファ、と呼ぶことにします。

アルファは、今でもM65を作っていますが、公式サイトではオリーブとブラックのみの展開でした。

別のサイト、JALANAさんでは、ベージュの展開がありました。ちなみにベージュではなくカーキ表記です。

また、現行品はアメリカ製ではなく中国製になってしまっています。

アルファ製のベージュのM65は、フリマアプリなどで調べても、5000-20000円くらいで見つかります。

オリーブよりまだ値段も抑えめなのが嬉しいです。

私は、セカンドストリートで購入しました。

セカンドストリートは、最寄りの店舗に取り寄せも出来(送料、手数料も無料)、試着してから購入を決められるので、とてもおすすめです。

私が買ったもの

私が買ったのはこちらです。

アルファ製で、アメリカ製のものです。

嬉しいのが、純正ライニングが付いていたことです。

ライニングの色はオレンジですが、他では見たことがありません。

普通は同色だと思います。

ミリタリーにオレンジのライニングと言えば、ロッキーマウンテンのものが思い浮かびますが、それ以外ではめったにないと思います。

ロッキーマウンテンのもの。アルザック鎌倉さんHPより拝借。https://arzachstore.jp/editorial/20211004-2189/

M65はライニング無しでもそこそこ暖かいので、ライニングを付ける機会は多くないと思いますが、北国へ行くときがあれば使おうと思います。

サイズはMのレギュラーで、着丈は80㎝くらいあります。

日本サイズで言えばXLくらいです。

私はテーラードジャケットは着丈76㎝前後が多いのですが、それもすっぽり隠れるサイズです。

裄丈は90㎝くらいあります。

一つ下のSサイズだと、肩幅や身幅は問題なかったのですが、袖丈が足りませんでした。近い体型の方の参考になれば。

身幅も腕の太さも軍物らしい太いサイズで、スタイリッシュさは全くありません。

気が付いたこと

生地について、ナイロン50%、コットン50%と記載がありますが、私の目には、ナイロン感はほとんどなく、コットン感が強いように見えます。

その方が味があって格好良い、にも関わらず、ナイロンの丈夫さ、シワの出来にくさ、速乾性など機能が加わって、最高な生地だと思います。

一番上についているボタンが、何のためにあるのか不明です。

前はジッパーとスナップボタンで留める仕様で、このボタンは留められる側(雌側)の穴がありません。

ブランドタグは控え目です。

アルファのマークが入ったタグが、左胸のポケットのふちについています。

着用して腕を下すと、ポケットの横幅が広いのと、袖が太いので、タグが隠れて見えません。

個人的にこのタグは邪魔な気がするので取ろうかとも思いましたが、どうせ見えないならそのままでいいや、と考えています。

ドローコードが裾にだけついていたのも不思議でした。

既にドローコードを抜いてしまった状態。

ウエストには、ドローコードは入っていませんでした。

薄手のライニングの内側を見ると、腰の位置にもドローコードを通す場所がある。

元々そういう仕様なのかは分かりませんが、裾は絞りたいことは無く、逆にウエストは絞りたいと思ったので、裾→ウエストへドローコードを移動させました。

ウエストに通した後。

ウエストを絞ると、武骨な感じからやや上品な感じに寄るので、コーディネート次第では使えると思います。

コーディネート

ベージュのM65の合わせ方は、大きく分けて2通りだと考えます。

武骨なアイテムと合わせて男っぽく着る、ストレートな?合わせ方。

ドレスアイテムと合わせて、上品さの中のハズシとして使う、変化球的な合わせ方。

BEAMS西口修平さんインスタグラムより拝借。

ドレスアイテムと言っても、スリーピーススーツに黒のストレートチップ、というドレス度合いの高い格好には合わず、カジュアル寄りのスーツやジャケパンに合わせるのが無難だと思います。

BEAMS小林順平さんインスタグラムより拝借。

ドレスな格好のハズシとして使う場合、アスペジなどのスタイリッシュなM65と比べ、シルエットが野暮ったいので、やや合わせるのは難しく、上級者向けだと思います。

私はネクタイをしたスタイルに合わせる勇気はないので、ジャケパン合わせが限度、メインはデニムにニットなどの休日着として使おうと思います。

いかがでしたでしょうか。

ポケットが多くて便利、シルエットはガバっとしていて中に何でも着られる、暖かい、カジュアルもドレスも合う、汚れたら洗濯機で洗える。

これ以上優れたアウターは中々ありません。

私は大満足しています。

以上です。

ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました