ジャケット袖のボタン、袖先から何センチ?

クラシックのルール研究

こんにちは。

ミスターリネンと申します。

私のブログでは、「クラシックのルール研究」というカテゴリで、クラシックと呼べるスーツのディティールを、なるべく具体的な数字と共に、自分なりに研究しています。

そういう七面倒臭いことを調べるのが好きなのです。細かいことが気になって仕方ないのです。

今回は袖先のボタンに目を向けました。袖先から何センチの位置にボタンがあるのがバランスが良いのか。

素人なりに研究してみました。

袖ボタンの位置は重要?

ジャケットの前を留めるためのボタンの位置は、その上下によって、腰の位置が変わって見えるため、上の方に位置していると、足が長く見える、と言われたりもします。

ジャケットの袖の太さについて言えば、太いか細いかで全体のプロポーションは変わるし、腕の曲げやすさも変わるので、見た目、機能、両方に影響を及ぼします。

今回取り上げるジャケットの袖ボタンは、どの位置についていようが、全体のプロポーションには何の影響もないし、袖ボタンを開閉する必要性も現代ではないと思うので、機能的影響も一切ありません。

袖ボタンの位置は、私のような面倒くさい人間は気にするかもしれませんが、通常はどうでも良いことと言えると思います。

既製品や中古品のお直しの際に問題になる

オーダーでジャケットを作る場合や、既製品でも袖丈がピッタリのジャケットを買う場合は、何も考えなくても、ベストな位置に袖ボタンが付いています。

しかし、既製品や中古品で、ジャケットの袖丈が長すぎる、短すぎる、という場合があります。

そういう場合、袖丈を詰めたり出したりすることになるわけですが、ボタン位置のことも考える必要があります。

袖丈の調整が1センチ以内くらいであれば、ボタン位置をいじらずとも、見た目上はそんなにおかしくならないはずです。

しかし、例えば既定位置から袖先を2センチ以上カットすると、袖先から一番下のボタンまでの位置が近すぎて、違和感を覚えるかもしれません。

下写真のジャケット、何となく、ボタンから袖先までの距離が近い気がしませんか?

袖先を2センチカットしました
下から2つ目のボタンが開いているのはミスです。

ボタンホール(ボタン穴)が開いておらず、ボタンが付いているだけの場合は、ボタンを一旦外して、別の位置に付ければ良いですが、ボタンホールが開いている場合は、そうはいかず、上の写真のような状況になってしまいます。

ボタンホールが開いていない

そういう場合、ボタンホールをふさぐという高等技術もあるようですが、通常は袖の付け根を一旦外し、長さ調整をしてから袖をつけ直す、という方法になります。

技術的には可能ですが、ジャケットの技術が詰まった袖付けを解くのには抵抗があるし、お直し代も高額になります。

正解の長さ

ようやく本題に入り、ジャケットの袖の一番下のボタンが、袖先から何センチの位置にあるべきかを、具体的に見ていきます。

まずは、私が勝手に師匠とする、故落合正勝氏の書籍を参考にします。

「袖口から第一ボタンまでの長さは3.5㎝が基本」と書かれています。

第一ボタンまでの長さ、というのがあいまいな表現で、

袖先から、ボタンの中心=ボタンホールの真ん中まで、の長さのことなのか、

袖先から、ボタンの端っこ=ボタンの袖先側の先まで、の長さのことなのか分かりません。

実際に手持ちのジャケットを見てみます。

袖先から、ボタンの中心=ボタンホールの真ん中までで計測すると、3.5㎝~5.0㎝くらいになりました。

3.5センチ。ポールスチュアート。
基点がやや下にずれてしまっているので、実際は3.5センチほど。吉田スーツ。
3.3センチほど。ヴェルサーチ。レザー。
4.7センチほど。ミケーレシン
4.5センチほど。ミケーレシン。
4.5センチほど。ミケーレシン。
4.5センチ。BEAMSカスタムテーラー。
4.5センチ。DORSO
4.5センチほど。DORSO
5センチ。アトリエベルン
5.2センチほど。エンメティ

ちなみに、前章で2センチ袖先をカットした例で載せたジャケットは、2.5㎝です。カット前は、2センチプラスして、4.5㎝だったということになります。

最も多いのは4.5㎝でした。

4.5㎝のジャケットを、袖先から、ボタンの端っこ=ボタンの袖先側の先まで、で計測すると、3.8㎝くらいになりました。

ボタン単体の大きさが、直径1.4-1.5㎝(ボタンによる)くらいなので、その半分となる半径は7ミリ程度。

基点がややずれてしまっています。実際は1.4ミリくらいです。

4.5-0.7=3.8㎝、ということですね。

落合正勝氏の書籍での定義は不明のままです。

仮に同氏の定義が、袖先からボタンの端までの長さで、それが3.5㎝だとすると、ボタンの中心までは、0.7㎝プラスで4.2㎝ほど。

仮に袖先からボタンの中心までの長さが定義で、それが3.5㎝だとすると、ボタンの中心までは、そのまま3.5㎝です。

定義がどちらであっても、3.5~5.0㎝の範囲内に収まります。

前章で紹介したこちらのジャケットは、袖先からボタンの中心までで2.5㎝。

個人的には、このくらいの長さは違和感を感じます。

人によって感じ方は様々だと思いますが、この記事では、袖先からボタンの中心=ボタンホールの位置までで、3.5-5.0㎝が適正範囲、と定義したいと思います。

ボタンの数による違い

3.5-5.0㎝という具体的な結果が出ましたが、話をややこしくするのが、袖ボタンの数です。

最も基本的なのが4個、4を基準に、3、2、1個まであります。

5個という場合もありますが、モードブランドにはあっても、クラシックなブランドは、数を増やすより、減らす方向性だと思います。(違ったらすみません。)

アトリエベルンさんでは、3個をハウススタイルとしているようです。

これは聞いた話ですが、ナポリ系のテーラーでは、1個にするところが時々あるみたいです。

昔はナポリは貧乏な街だったので、ボタンの数を減らして少しでも節約する、というのが元々の理由で、それがスタイルとして今も残っているところがある、と聞きました。

nicolaradanoさんインスタより拝借。
ボタンまでの長さは、何センチくらいでしょうかね。4.5センチくらい?

何個にするのが良いかはさておき、ボタンの数によって、一番下のボタンの適正位置は変わるのか。

一番下のボタン位置が上の方に来れば来るほど、一番上のボタン位置も上に来ます。

極端な例で言えば、一番下のボタン位置が袖先から10㎝。ボタンの数が10個だとすると、肘までボタンが届くかもしれません。

そう考えると、ボタンの数が多い場合は、一番下のボタン位置をあまり上の方には持ってこれません。

逆に、ボタンの数が少ない場合は、比較的上の方まで持ってこれそうです。

実際に見てみると、この1つボタンのジャケットは、約5㎝かそれ以上。

やはりボタンの数が少ないと、袖先からの距離は遠いのか、と思いきや、こちらの3つボタンは、3.3㎝くらい。

ボタンの数と袖先からの距離に、相関性はないと思って良さそうです。

3.5-5.0㎝という目安の範囲内で、ボタンは好きな数にして良い、ということですね。

最後に:お直しの時

結論は変わらず、「袖先~一番下のボタンの中心までで、3.5-5.0㎝」です。

袖丈をお直ししたいジャケットがある場合、現状のボタン位置を確認し、それによって袖先を切って良いか、袖の付け根から切らないといけないか、判断すると良いと思います。

逆に伸ばす場合も同じです。

ちなみに、私が良くお世話になる心斎橋リフォームさんでは、レザーのテーラードジャケットの場合、袖の付け根から切ると両腕で27500円、袖先から切ると15000円くらい。

レザーではなく布生地だと、恐らくそれぞれ半分の値段くらいです。

実はこのスエードのテーラードジャケット、心斎橋リフォームさんで袖の付け根から詰めてもらったのですが、改めて見るとまだ長い気がしています。

レザーなので肘部分にシワが付いて、着用しているうちに袖丈が若干短くなるかと思っていましたが、全く長さが変わりませんでした。

もう一回全く同じお直しを、お金を払ってやるのが馬鹿馬鹿しくて、そのままにしています。

以上です。

ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました