テーラーで働くという夢のために

プロフィール

こんにちは。

ミスターリネンと申します。

先日、ミシンを購入しました。

それは、縫うことが好きで、家でも趣味を本格的に楽しみたいから、ではありません。

自分語りにはなりますが、なぜミシンを買ったのか、その想いを話させてください。

テーラーで働きたい

私には、夢があります。

それは、大好きな服を仕事にすることです。

具体的には、テーラーで働きたいと思っています。

服作りのド素人の私が、スーツを作れるテーラーになりたいと思っても、30歳を過ぎた年齢では既に遅すぎます。

30歳からプロ野球選手になれないのと同じだと思っています。

でも、スーツを作れるようにはなれなくても、何か自分に出来ることで貢献できれば、テーラーで働くチャンスはあると思っています。

将来の夢について、長々と語った記事もあるので、もしよろしければご覧ください。

お直しが出来るようになりたい

私が最も好きで信頼する、都内のあるテーラーで、月に数回程度お手伝いをしています。

そのテーラーでフルタイムで働きたいという気持ちがありますが、様々な事情から、現在は服と全く関係のないことを本業にしています。

テーラーで働くという夢の最大の障壁となる要因は、私に出来ることが少なすぎることです。

もっと多く働きたいという気持ちをオーナーに伝えると、「もしお直しが出来るようになったら、出来ることはぐっと増える」と言われました。

ならば、お直しを出来るようになってやる!と思ったのです。

どこで学ぶか

お直しを出来るようになりたくても、自分でミシンを買って、自己流で練習を重ねても、先生がいないと上達しません。

そのテーラーで、ミシンの使い方から始まって、お直し技術を私に手取り足取り教えてくれるなら理想的です。

しかし、忙しいテーラーにそんな時間があるはずもありません。

そこであることを思いつきました。

家の近所に、良く行くお直し屋さんがあるのですが、そこのオーナーは70代くらいのおばあちゃんで、元々レディースのドレスの注文服を作ったり、メンズのスーツも作っていた服作りのプロです。

現在は、注文服は体力的に厳しいため、お直しに絞っておられるようです。

いつもそこに行くたびに、服のことだけでなく、人生のことを色々教えてくれて、親切にしてくれます。

以下の記事で紹介した穴あき補修も、そのおばあちゃんが、お金もとらずに教えてくれ、必要な道具もプレゼントしてくれました。

そのおばあちゃんに、ボランティアで見習いをさせて欲しい、と依頼してみよう、と思ったのです。

早速行って打診してみると、断られてしまいました。

考えてみれば、当然です。

人手を必要としていない状況で、見習いがいても邪魔なだけです。

相手のことを考えずに、自分の要求だけを押し付けた私がバカでした。

でも、つっぱねられたのではなく、別の方法でなら協力できる、と言ってくれました。

その方法とは、私が自分でミシンを買い、実際に作業したものを見せれば、添削したり、作業に入る前にどこをどうやって縫ったらよいかなどを、アドバイスしてくれるというのです。

失礼なお願いをしたにもかかわらず、協力を提案してくれて、親切すぎて涙が出ます。

お言葉に甘え、「すぐにミシンを買います!ぜひお願いします!」と言いました。

ミシン探し

というわけで、ミシンを買うことにしました。

おばあちゃんからは、最初は自分がミシンに何を求めるのかすら分からないし、高いものを買っても仕方ないからと、中古のものを勧められました。

自分なりに色々と調べ、中古でも整備された美品は多くあったのですが、服の中古品と違い、ミシンは機械です。

故障した時に、修理にお金が掛かります。

修理にかかるお金、新品と中古の価格差を考慮し、新品を買う方が長い目で見ればお得、という結論に至りました。

ミシンは、家庭用、職業用、工業用、と大きく3種類に分かれます。

家庭用は、小さいポーチやまくらカバー程度のものを作ったり、刺繍で文字を入れたりするのに向いているようです。

家庭用ミシン。ボタンが色々ついていて、高機能。JUKIHPより拝借。https://www.jukistore.com/shopdetail/000000002087/

工業用は、工場で使われるような、「ガチ」のもので、家の中には置けません。

工業用ミシン

その中間の、職業用は、ジャケットなどの大きいものを縫え、大きさ的にもぎりぎり家にも置けるくらいのものです。

機能的には、直線しか縫えないものがほとんどですが、シンプルな機能で十分です。

最近はコンピューターミシンと呼ばれる、高機能なものも増えていますが、それでは私にとって練習になりません。

家で何か作品を作ることが目的なのではなく、お直しの技術を身に着けることが目的なので、機能は最小限の方が良いと考えました。

実際に買ったのが、こちら。

日本が誇るミシンメーカーJUKIのものです。

実際に、私がお手伝いするテーラーでも、おばあちゃんのお直し屋でも、JUKIのミシンが置かれていました。

知識がないがゆえに、メーカーは間違いないものにしたいです。

TL30というモデルで、本格的なミシンですが、直線縫い以外の余計な機能は付いていない、シンプルなものです。

一番安く買えるところを探して、7万円ちょっとで購入できました。

補助テーブルというものが付属しており、これが無いと大きい布を縫う時、布が下に落ちてしまうので、あると便利です。

補助テーブルを外した状態。
補助テーブルを付けた状態。

補助テーブルを付けると、幅がかなり大きく、専用の台が必要になります。

ということで、テーブルも購入しました。狭い家がますます狭くなりました。

早速縫ってみる

早速縫ってみようと思ったのですが、まず糸をセッティングするのに一苦労です。

説明書や動画を見ながら、下糸、上糸をセッティングします。

そもそも糸を下と上に2本セットすることすら知りませんでした。

ようやく糸を通し、練習として、破れた洗濯ネットを塗ってみました。

縫う前の状態。

ぐちゃぐちゃですが、破れた箇所はふさがりました。

縫うこと自体は、スイッチを押して布をスライドさせるだけですが、布を合わせてずれないよう、まっすぐ縫うのだけでも簡単ではありませんでした。

また、縫い終わった後、端っこを結ぶ(糸どめ)のも、自動ではやってくれないので、自分でやる必要があり、それもまた一苦労でした。

最後に

私は服が大好きですが、買うこと、着ること、眺めることが好きなだけで、縫うことが好きなわけではありません。

なのでミシンをセットし、糸を通し、実際に縫う、という一連の行為は、そんなに楽しいとも感じませんでした。

でも、夢のために、何度も練習し、少しずつ技術を身に着けていきたいです。

今は下手くそだからつまらないだけで、ある程度得意になってくれば、楽しくなってくるかもしれません。

とりあえず、今後はお直しが必要な服があれば、なるべくお直し屋さんに持っていかず、自分で直してみようと思います。

以上です。

ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました